肌も心も透明に。わたしに還る Holistic Care|HANA ORGANIC

  • user
  • cart

2019.11.13

すいみんコラム#7 : 香りは睡眠の改善に効果がある?

「睡眠負債」が流行語として取り上げられたのは2014年の話ですが、それ以降、大きな改善を見せることなく、日本は「睡眠負債大国」と呼ばれる道を辿っています。経済協力開発機構(OECD)の最新の統計(Gender Data Portal 2019)では、日本の平均睡眠時間は442分、世界最短であるということがわかりました。

経済協力開発機構(OECD) Gender Data Portal 2019より

実際、ご自身や周囲の方でも睡眠に対する悩みや不安を持っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

そのことを表すように、巷には「睡眠」を特集した雑誌や、雑貨、菓子類に至るまで多くの「睡眠へのアプローチ」が示されています。

 

 

「香り」は”良い睡眠”に対してどのようにアプローチするか

さて、数あるそれらのアプローチの中でも古来より使われ、現代でも習慣としている人が多いものが「香り」によるものです。

これまで「香り」というと伝説的、伝承的なものとして扱われることがほとんどでしたが、近年では脳科学分野の発展とともに香りと脳神経、眠りの関係性についての研究報告も増えてきました。

他の五感(視覚、味覚、触覚、聴覚)とは異なり脳の視床下部へ直接働きかける嗅覚の刺激である「香り」を、代替医療、補完医療の一つとして採用することも珍しくありません。

香りによって視床下部へ働きかけ、交感神経優位の状態(レム睡眠時)、副交感神経優位の状態(ノンレム睡眠時)の整調を計り、“もっと良い睡眠”へ導く試みも研究・実践されています。

 

香りが不眠・快眠へのアプローチとして多く用いられる理由には「睡眠薬のような長期の持ち越し効果や副作用の報告の見られないことが多い」ということが挙げられます。もちろん、睡眠薬のように服用後数十分ですぐに効果が得られるわけではないので、その作用を睡眠薬と同じものとみなして使うことはできませんが、今現在、睡眠薬を使用している人がその使用の減量をしたり、中止するための杖にはなり得る可能性が報告されています。

 

 

安眠、快眠のための香りとは?

安眠、快眠をもたらす香りについて、多く研究発表されたものの代表例として「ラベンダー」「シダーウッド」などがあげられます。

これらは歴史的にも鎮静効果があるとして古くより使われてきた香りです。

 

ラベンダーについては、

・入眠期に覚醒系を鎮静させ、寝つきやすくする

・睡眠時間の増加を促す

・サーカディアンリズム(生命活動に必要な概日リズム)に沿って夕方ごろから嗅ぐようにすると良い

 

シダーウッドについては、

・自律神経系への作用として、睡眠中の心拍数および収縮期血圧を低下させ、副交感神経系の活動を優位にする

・睡眠そのものへの作用として、総睡眠時間の延長、入眠潜時の短縮、睡眠前半の中途覚醒の減少

 

…などが報告されています。

 

脳神経系に直接働きかける香りの効能は、精油、またはその香りを用いたボディクリームなどのアイテムによって生活の中に取り込みやすいこともあり、毎日の眠りの改善のためのプラスワンステップとしては最適とも言えます。

就寝前に香りによる眠りのスイッチを作り、自らの睡眠に助けを与えることで”グッドスリープ”を実現できるのではないでしょうか。

 

 

 

(参考文献:AROMA RESEARCH No,79 2019年Vol/20/03)

 

 

 

記事一覧

pagetop