肌も心も透明に。わたしに還る Holistic Care|HANA ORGANIC

  • user
  • cart

2013.7.17

私たちとつながるブルガリアの暮らし

こんにちは、林田です!

 

前回から数回にわけて、HANAオーガニックの主成分である
ローズのふるさと、ブルガリアのお話を綴っています。

 

今回は、ブルガリアの暮らしのお話を。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

前回も書きましたが、ブルガリアといっても、ヨーグルト以外の
印象があまりなぁ~と思う方がほとんどだと思います。

 

日本にあまり情報入ってきていませんものね。

 

でも。実際にはブルガリアにはまだまだ掘り出されていない
魅力が盛りだくさん!

 

特に女性の美と健康に見逃せない知恵が、その豊かな土地と
伝承的なものが残る暮らしの中にたくさんあります。

 

私たちHANAオーガニックでは、伝承療法の研究対象として
とっても興味を持っている国でもあります。

 

ぜひみなさんにもブルガリアの風を感じて頂いて

 

自然を感じながら生きる、オーガニックライフのヒントになることがあれば
うれしいです!

 

まず。

 

ブルガリアは今は東ヨーロッパに位置付けられますが

 

実は私たちと同じ、アジアの血を引く民族だと、ご存知ですか?

 

7世紀に中央アジアの遊牧民、ブルガール人と、バルカン半島にいた
スラブ人の子孫が今のブルガリア人になっています。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

民族博物館にあった19世紀の写真。

 

顔だちといい、民族衣装といい、中央アジアの山岳地帯の少数民族を
思い出させるオリエンタルな雰囲気。

 

薔薇の谷があるカザンラクでは、つい数十年前までは
中央アジアの流れを感じるような暮らし方をしていたようです。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

どれもこれも、とっても小さい!150cm前後の身長を前提に作られた
古民家。

 

これで本当に暮らせるの???となんだか不思議な気持ちになりますが

 

実は私たち日本人も、たった50年前、1950年の平均身長は
男性160cm、女性148cmと、今より10cmも低いんです!

 

大江戸博物館で江戸の暮らしを見たときに、4畳半一間に
家族4で暮らしていたというのにも驚きましたが

 

身長や体型って、たった100年くらいで大きく変わるものなんですね。

 

人の環境適応能力って、ものすごい!

 

今のカザンラクの住まいはこんな感じです。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

お庭にはびっしりとカモミールの花が咲いていました。

 

カモミール、ラベンダー、ローズマリーなどなど

 

どのお宅のお庭にも、薬草がびっしりと植えられていました。

 

「ブルガリアは侵略されることが多くて貧しかったからね。

 

病院にかかるお金がなくて。家族の病気はお母さんがハーブを使って

 

治すんだよ。お母さんから娘へ、ずっと伝えられていくんだ。」

 

とガイドさんがお話してくれました。

 

そう、ブルガリアの人にとってのお庭は薬箱。

 

そしてその薬箱を使って、家族の体調を整えるのは

 

今でもお母さんの仕事なのですね。

 

日本でもすぐこの前までは、そんな知恵が残っていました。

 

お庭に生えているスギナやドクダミ、ユキノシタを使って

 

風邪や熱、腹痛、体調不良をお母さんたちが治してきました。

 

もしかしたら、このコラムを読んでいる方も、小さいころ

 

お母さんにドクダミを煎じて飲ませてもらったり、

 

ユキノシタを傷口にはってもらったり

 

そんな経験をしたことがあるのではないでしょうか。

 

でも。今それを誰かにしてあげようと思っても、

 

そういえばお母さんから教わってなかったな~なんて思うこと
ないでしょうか。

 

薬と違って穏やかに、体調そのものを整えていく植物療法。

 

しっかりと知恵を引き継いでいきたいものですね。

 

それから、もう一つ暮らしの中で大切なのが食養生。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

ブルガリアの食事は、食べているとつい、白いご飯がほしい~!!

 

と思ってしまうほど、日本人の口にあいます。

 

数十種類のハーブを使っているのですが、どれもクセがなく

 

ヨーグルトと発酵調味料を使った味付けが

 

お醤油やみそを思わせる深みとコクがあって、本当に美味しい!

 

食事でもハーブはとても頻繁に使われていました。

 

スーパーではずらっと30種類以上のミックスハーブが並んでいて

 

こちらもやはりお母さんが、気候や家族の体調を気遣いながら

 

最適なハーブを選んで料理をしているのだとか。

 

食はすべての健康、美容を作る源。

 

医食同源の発想がしっかり根付いている。

 

これも東洋の血を引き継いでいるブルガリアだからこそ、なのかもしれません。

 

こちらもお庭の薬箱と同じく、私たち日本人の伝承的な食事って

 

何だったかなと振り返るきっかけになります。

 

子供のころに食べたヌカ漬けやおばあちゃんが作った煮魚、

 

その煮こごりを「医者いらず」とよんで食べて

 

あますところなく魚の栄養を取りこんでいたこと、

 

日本人の風土に根差した、土着菌をたくさん取り組んだ

 

腸を、健康を、肌を、健康に美しく養う食事。

 

大切にしていきたいですよね。

 

 

P6010497.JPG

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

そして、最後に暮らしの中に根付いていたのが、祈り。

 

ブルガリアのほとんどの方はブリガリア正教信者。

 

ここは西洋の影響を大きく受けています。

 

それでも。

 

家族でお休みの日に教会に出かけて、

 

子供の成長を、家族の健康を、幸せを、ささやかに祈る素朴な信仰は

 

全世界に通じるものがあります。

 

私たちもここ10年くらいの神社ブームもあって
祈ることを日常的にする習慣を取り戻しつつあります。

 

近年、祈りの効果が科学的な面からも解明されつつあります。

 

目に見えないことにも、先祖代々の暮らしの知恵の中には
必ず意味がある。

 

その代々続いてきた知恵にしっかりと敬意を払って
次の世代にも伝えていくこと。

 

そんな当たり前のようでいて、今の日本にいると忘れがちなことを
ブルガリアの暮らしを見ていると教えられる気がしました。

 

記事一覧

pagetop