肌も心も透明に。わたしに還る Holistic Care|HANA ORGANIC

  • user
  • cart

2024.1.9

2023:冬のうさぎ年から、2024:春の天高く舞い上がる龍の年へ。

2024年が始まりました。

 

ここ数年はパンデミックや社会情勢の急激な変化などで、一年一年、刻一刻と揺れ動く変化の大きな時期だったのではないでしょうか。

 

そんな中でも新しい年が始まると、前年までの気持ちはリセットして、新たにこの一年をどんな年にしようかと希望のようなものが湧いてくる。暦というのは人類が生み出した偉大な発明なのかもしれません。

 

 

 

そんな新しい年を迎えるときに話題になるのが干支(えと)。

 

自分の干支や「年女・年男」といった話題や、年賀状に干支をあしらう習慣もあるため身近に感じる干支ですが、そもそも干支(えと)とは何かといわれるとなかなか説明できないかもしれません。

 

干支はもともとは中国の哲学的思想、陰陽五行から生まれたもの。60年周期で循環する暦の一種です。科学がなかった時代、季節の変化や天体の動き、農作物の状況や社会情勢を根気強く観察しながら、そこに法則性を見出していった人類の英知。

 

 

 

暦は人間に都合のよいものばかりを示してくれるわけではなく、季節で言えば夏があれば冬もあるように、過酷な試練の冬の時期から新しい芽が出て可能性が生まれる時期、ぐんぐんと面白いように成長する時期、実りが形となる時期など変化していく社会のバイオリズムを表しています。

 

2024年は辰年ですが、本来の60干支でいうと甲辰(きのえ・たつ)となり、図を見ると41番目の干支となります。

 

 

 

十二支はその生き物のイメージに象徴されるように、辰年であれば十二支の中で唯一の架空の生き物である龍が神様を表したり、五穀豊穣に欠かせない水を司るように、新しいことを突破したり実りに結びつく縁起の良い出来事が起こる年だといわれています。

 

 

そしてその前についた「甲」の意味。これは甲・乙・丙・丁・・・と続く十干の一番最初、始まりを意味する年であり、季節でいうと春を意味します。十干は季節に対応していて、甲・乙(春)、丙・丁(夏)、戊・己(土用)、庚・辛(秋)、壬・癸(冬)を表しますので、冬の時代から新しい時代が始まる春への大きな転換期が2024年となります。

 

2023年は「甲辰(きのえ・たつ)」の1つ前、「癸卯(みずのと・う)」でした。癸は冬の終わりを意味しており、冬の終わり、土の中では春の準備ができてきた時期、卯はうさぎですので未来に向かって跳ね上がろうとする年を表します。

 

冬の終わりの飛び跳ねるうさぎから、春の始まりの天高く舞う龍へ。

 

まさにコロナ禍が収束して動き始めた2023年から、ここ数年の冬の時代での気づきや学びから新しい変革が起きて、大きく可能性が広がっていく2024年になることを暦は示しています。

 

運のよい人というのは、サーフィンが上手な人のように世の中の運気の流れに乗るのが上手な人だと言われています。

 

個人単位では心配なことや不安なことがあったとしても、今年はもっと大きな流れが応援してくれるはず、と楽観的に構えて前向きに日々を過ごしていくことがおすすめです。年単位からさらに細かくは月単位、週単位でもバイオリズムは動いていきますので、それらを捉えることができれば、さらに心地よい毎日が送りやすくなります。

 

私たちが大好きな西洋占星術や算命学などの占いも参考にしてみてもよいかもしれませんし、何よりも流れを感じる自分の直観力を磨いていくことも大切です。

 

HANA ORGANICが提唱するホリスティックケアには、自然のままの香りや肌に触れる感覚によって五感を研ぎ澄ませて、直観力を磨く効果も期待できます。

 

また暦は季節の変化を捉える感覚から生まれていますので、24節季の意味を紐解いてみて、その時期ならではの自然を感じることも直観力を磨くトレーニングになるかもしれません。

 

まずは本当の意味での年明け、春の始まりとなる立春に向けて、新たな年、新しい春への準備をしてみませんか。

 

新しい日記を始める、新しい財布を買う、新しい色の服やメイクに挑戦する、心が新陳代謝をするようなワクワクすることを探してみてくださいね。

 

2024年の伸びやかな運気を一緒に楽しんでいきましょう。

 

 

 

 

 

〈春〉
1. 立春(りっしゅん) 2月4日〜18日ごろ
2. 雨水(うすい) 2月19日〜3月4日ごろ
3. 啓蟄(けいちつ) 3月5日〜19日ごろ
4. 春分(しゅんぶん) 3月20日〜4月3日ごろ
5. 清明(せいめい) 4月4日〜18日ごろ
6. 穀雨(こくう) 4月19日〜5月4日ごろ

 

〈夏〉
7. 立夏(りっか) 5月5日〜19日ごろ
8. 小満(しょうまん) 5月20日〜6月4日ごろ
9. 芒種(ぼうしゅ) 6月5日〜20日ごろ
10. 夏至(げし) 6月21日〜7月6日ごろ
11. 小暑(しょうしょ) 7月7日〜22日ごろ
12. 大暑(たいしょ) 7月23日〜8月7日ごろ

 

〈秋〉
13. 立秋(りっしゅう) 8月8日〜22日ごろ
14. 処暑(しょしょ) 8月23日〜9月7日ごろ
15. 白露(はくろ) 9月8日〜22日ごろ
16. 秋分(しゅうぶん) 9月23日〜10月7日ごろ
17. 寒露(かんろ) 10月8日〜23日ごろ
18. 霜降(そうこう) 10月24日〜11月7日ごろ

 

〈冬〉
19. 立冬(りっとう) 11月8日〜21日ごろ
20. 小雪(しょうせつ) 11月22日〜12月6日ごろ
21. 大雪(たいせつ) 12月7日〜21日ごろ
22. 冬至(とうじ) 12月22日〜1月5日ごろ
23. 小寒(しょうかん) 1月6日〜19日ごろ
24. 大寒(だいかん) 1月20日〜2月3日ごろ

 

記事一覧

pagetop